リハビリのご案内

概要
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各専門職が患者様の能力に応じて必要なリハビリテーションを提供します。当院のリハビリは担当制であり、患者様ひとりひとりに合ったリハビリプログラムを計画し、実施しています。
リハビリテーション施設基準
脳血管リハビリテーションⅠ、運動器リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ、がん患者リハビリテーション
当院でのリハビリ対象疾患
脳卒中(半身麻痺)、腰の痛み(脊椎圧迫骨折、変形性腰椎症)、足のしびれ(腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア)、膝の痛み(変形性膝関節症)、肩の痛み(肩関節周囲炎、五十肩)、股関節や膝関節の手術後、パーキンソン病のほか肺炎や呼吸疾患、手術後、点滴治療、がん治療などで安静治療後の体力・筋力低下などで身体機能が落ちた方に対してのリハビリなど
当院が実施しているリハビリ内容
●温熱療法、電気治療、徒手マッサージなどで痛みや筋肉の強張りの軽減を図ります。
●ベッド上でのストレッチで関節の動きを柔らかくしたり運動にて筋力の向上を図ります。
●運動器具(パワーリハビリ、自転車こぎ、重りなど)を用いて筋力や体力の向上を図ります。
●寝返りや起き上がり、食事、トイレ、更衣、入浴動作など日常生活動作の練習や起立練習、歩行練習など生活動作に直結した訓練を実施します。
●脳卒中などにより言葉が出にくかったり呂律が回らない、物事に集中できないなどの症状がある方に対して言語療法を行います。
●食べ物が飲み込みにくい、最近よくムセるようになった、肺炎を起こしやすくなったなどの症状がある方に対して訓練や食事介助を行います。
●地域包括ケア病棟では短期間で集中的なリハビリを実施します。リハビリスタッフや看護師などが協力し、リハビリの時間以外でも生活場面に即して訓練を行います。また、随時カンファレンスを行い、患者様の身体能力に応じてリハビリプログラムを変更し、動作能力の向上や早期の退院を目指しています。
●自宅や施設への退院に向けて屋外での訓練や実際の生活場面に外出し、訓練を行います。
●退院が近づいてきたらリハビリスタッフが実際の患者様のご自宅などに訪問し、動作の確認や福祉用具などの提案を行います。また、同居のご家族様に対して介助方法のアドバイスも行います。
●退院後もリハビリが継続できるようにケアマネージャーや相談員、退院後のリハビリ事業所スタッフと連携を図り、スムーズな移行を支援しています。
●外来リハビリでは自分で通うことが困難な方を対象に送迎バスを運行しています。▽送迎対象地域:朝倉市(旧甘木市)、大刀洗町、筑前町(旧三輪町)
●通院が困難な患者様に対しては介護保険を利用してスタッフがご自宅に訪問し、リハビリを行います→→→詳細はこちら
★実際にリハビリを受けられた患者様の声★
●入院中は集中的にリハビリができるので自分でも良くなっている実感が持てた(70代/男性)
●お茶を飲むときにムセて怖かったけど、ムセなくなり安心した(70代/女性)
●言葉が出なくてイライラしていたけど、言葉が出るようになり嬉しかった(60代/男性)
●大きな声が出るようになり、歌を歌うことができるようになった(90代/女性)
●ずっと同じスタッフが担当してくれるので安心だし、調子が悪かったり痛みが強いときなどすぐに気が付いてくれるので心強い(80代/女性)
●初めは肩が痛くて顔を洗ったりお茶碗が持てなかったけどリハビリを続けていたらいつのまにかできるようになってとても嬉しかった(70代/男性)
●最初は足の痺れや痛みが強くて5分と立っていられなかったけど今は台所に立ったりするのがとても楽になった(70代/男性)
●痛みはあるけど悪くなることもなく畑や家のことができるのはリハビリを続けているからだと思います(80代/女性)
●自分では行けないのでバスが送り迎えをしてくれるのは本当に助かっています(80代/女性)
などうれしい声を頂いています!!
リハビリでは低下した能力を回復させるだけでなくこれ以上悪くならないようにするための効果も期待できます。最近肩や腰がよく痛くなる、足腰が弱ってつまづいたり転びやすくなった、食べ物が喉に詰まってむせることが増えたなど心当たりがありましたら一度ご来院を相談ください!!